地域に根ざした医療と安心をお届けします
りょうま在宅診療所では患者様一人ひとりに寄り添い、心のこもった医療を提供することを大切にしています。
患者様やご家族様との信頼関係を重視し、地域社会全体の健康を支える存在として歩み続けます。
患者様が笑顔で暮らせる毎日を目指し、皆様の健康を全力でサポートいたします。
プロフィール
院長コメント
はじめまして。りょうま在宅診療所 院長の中田克樹と申します。
私は高知県の自然豊かな町で生まれ育ち、人とのつながりを大切にする文化の中で医師を志しました。縁あって東京都練馬区で訪問診療を中心とした在宅医療に携わることとなり、この地域の皆様の暮らしを支える「かかりつけ医」として、日々診療にあたっております。
当院では、通院が困難な患者様やご高齢の方々が、住み慣れたご自宅で安心して過ごせるよう、訪問診療を通じたきめ細やかな医療を提供しています。特に、がんや慢性疾患の緩和ケア、そして認知症への早期対応・進行予防にも力を入れており、患者様とご家族が不安なく毎日を過ごせるよう、心を込めてサポートしています。
また、ケアマネージャー・訪問看護・介護スタッフの方々と連携し、24時間365日対応できる体制を整えております。
「どんなときも、安心できる医療を身近に」——そんな想いを胸に、地域の皆様の健康と笑顔を支える医療を目指してまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
今後ともりょうま在宅診療所をよろしくお願い申し上げます。
中田 克樹
(nakada katsuki)
略歴 | 徳島大学、練馬総合病院、しろひげ在宅診療所、やまと診療所などを経てりょうま在宅診療所を開設 |
分野 | 内科、在宅医療、認知症サポート医、緩和ケア研修終了、産業医 |
趣味 | ランニング 読書 鰹のたたきを食べること |
厚生労働大臣が定める院内掲示事項及びウェブサイトへの掲載事項
機能強化加算について
当院では、地域における「かかりつけ医」機能を担う医療機関として、以下のような取り組みを行っています。
健康管理や福祉・保健に関する相談への対応
生活習慣病(高血圧・糖尿病など)や認知症など、日常的な健康・福祉相談を受け付けています。
必要に応じた専門医・専門医療機関への紹介
より詳しい検査や専門的な治療が必要な場合は、適切な医療機関へご紹介します。
診療時間外の問い合わせ対応体制
診療時間外も医師との連絡体制を整えており、緊急時には対応いたします。
必要に応じて、受診されている他の医療機関や処方されている医薬品を把握させて頂くため、お薬手帳のご提示やご質問をさせて頂く場合がございます。予めご了承ください。
明細書発行体制等加算ついて
当院では、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、検査や処置、使用した薬剤の名称など、診療に関する情報が記載されています。明細書の発行を希望されない方は、事務までお申し出ください。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方につきましても、明細書を無料で発行しております。
時間外対応加算について
時間外対応加算は、かかりつけの患者様に対して、24時間365日診療時間外であっても必要に応じて医師等が電話等により対応・相談を行う体制が整っている医療機関に認められる加算です。
・かかりつけの患者様を対象とし、緊急連絡先の電話番号をお知らせしています。
・夜間・休日を含む診療時間外でも、当院の医師との連絡が可能な体制を整えています。
・緊急時には、患者様やご家族からのご連絡に対し、電話による医師の対応または必要に応じた往診対応を行います。
※「時間外」という記載がございますが、時間外の対応について体制を整えているクリニックの体制に関する加算であり、再診料を算定する全ての患者様が対象となります。そのため日中の診療時間中に受診した場合にも算定させていただきます。ご了承ください。
一般名処方加算について
現在、医薬品の供給が不安定な状況が続いております。保険薬局において、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤できることで、
患者様に適切に医薬品を提供するために、処方箋には医薬品の銘柄名ではなく一般名(成分名)を記載する取り組みを行っております。
ただし、同じ成分であっても銘柄によって使用感にばらつきがございます。ご心配事がございましたら、お気軽に医師にご相談ください。
長期処方・リフィル処方箋について
当院では患者様の状態に応じ、以下のいずれの対応も可能です。
・28日以上の長期の処方を行うこと
・リフィル処方箋を発行すること
※長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて医師が判断させていただきます。
※1回に処方できる限度量が決められている薬、新薬、麻薬、劇薬、向精神薬、湿布薬に関してはリフィル処方箋の発行は認められていませんのでご了承ください。
情報通信機器を用いた診療について
当院は情報通信機器を用いた診療に対応しております。
情報通信機器を用いた初診の診療においては、向精神薬の処方は行いません。
医療情報取得加算について
当院では、質の高い医療を実施するためにオンライン資格確認及び、オンライン請求を行う体制を整えております。正確な医療情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報)を取得・活用するためにご協力をお願いいたします。また下記の算定をご了承ください。
令和6年6月1日より国が定めた診療報酬改定に伴い、診療報酬を下記の通り算定致します。
・初診時(月1回):医療情報取得加算(1点)
・再診時(3ヵ月に1回):医療情報取得加算(1点)
医療DX推進体制整備加算について
当院は、医療DXの推進に取り組んでおります。患者様の医療情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報)を管理し、質の高い医療を実施するためにオンライン資格確認及び、オンライン請求を積極的に活用してまいります。また下記の算定をご了承ください。
・初診時(月1回):医療DX推進体制整備加算8点
※電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取り組みは今後導入予定です。
在宅医療DX情報活用加算
当院は、医療DXの推進に取り組んでおります。在宅で療養を行っている患者様につきましては、医師が居宅同意取得型オンライン資格確認システムにより取得した医療情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報)を管理・活用し、計画的な医学管理のもとに訪問診療を実施してまいります。
※電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取り組みは今後導入予定です。
在宅医療情報連携加算
当院では、患者様の治療やケアに必要な診療情報を関係職種と連携し、地域全体で患者様とご家族を支える体制を構築しています。
ICTツールを活用して、必要な情報を迅速かつ正確に共有することで、安心して在宅医療をご利用いただける環境を整えています。
主な連携機関は下記のとおりです。下記以外の関係職種とも連携させていただいております。
【練馬区】ソフィアメディ訪問看護ステーション大泉学園・らぽ〜る訪問看護ステーション
【西東京市】とらゆに訪問看護ステーション・くすりのダイイチ薬局
【新座市】「和」訪問看護ステーション・「和」居宅介護支援事業所・かくの木薬局 (順不同)